NEWS

beautiful resonance )))
2023
......

[ 金継ぎWORKSHOP ]

○とき 2023 6/10(土)& 24(土)15:30〜17:30
○講師 玉谷はるみ
○参加費 5,000円(初回と2回目まで),4,000円(3回目以降から)(各回材料費込み 要予約)

大事にしていた器が欠けてしまったり割れて使えなくなってしまったりしていませんか?器の割れや化などの破損部分を漆で接着し、金を
蒔いて新しい景色の器として再び、蘇らせてみませんか?
参加ご希望の方はメールまたはお電話 082-294-5660までお名前とご連絡先をお知らせくださいませ。またキャンセルの場合はできるだけ開催1週間前までにお知らせください。キャンセルポリシーとして 開催日3日前以降にキャンセルの場合、材料の用意などもあります故に、参加費全額お支払いいただくことをあらかじめご了承くださいませ。

[ 草編みWORKSHOP 苧麻(からむし)の細縄を編む ]

○とき 2023 6/3(土)午前の部・10:30〜13:00, 午後の部・14:00〜16:30(満席となりました)
○講師 石井英子
○参加費 3,500円(材料費込み お茶付 要予約)

草編みの先生 石井英子さんをお招きして、苧麻(からむし)から繊維をとり、それを細縄に編むワークショプを行います。苧麻(からむし)は道端や空き地など、身近な場所に生えていいて、その繊維は丈夫で漁の網やロープなどにも利用されます。そんな苧麻(からむし)から繊維をとり、その繊維を細縄にしていくワークショップを行います。身近に自生する草を使って、一緒に編んだり作ったりしませんか? 参加ご希望の方はメールまたはお電話 082-294-5660までお名前とご連絡先をお知らせくださいませ。またキャンセルの場合はできるだけ開催1週間前までにお知らせください。キャンセルポリシーとして 開催3日前以降のキャンセルの場合、材料の用意などもあります故に、参加費全額お支払いいただくことをあらかじめご了承くださいませ。


[ 草編みWORKSHOP 月桃でコースターまたは小さな籠を編む ]

○とき 2023 4/22(土)14:00〜16:30
○講師 石井英子
○参加費 4,000円(材料費込み お茶付 要予約)

草編みの先生 石井英子さんをお招きして石垣島から届く月桃の繊維(茎)を使ってコースターを2枚 または小さな籠を編むワークショプです。
月桃の良い香りに包まれて和気あいあいと一緒に草編みしませんか?
参加ご希望の方はメールまたはお電話 082-294-5660までお名前とご連絡先をお知らせくださいませ。またキャンセルの場合はできるだけ開催1週間前までにお知らせください。キャンセルポリシーとして 開催3日前以降のキャンセルの場合、材料の用意などもあります故に、参加費全額お支払いいただくことをあらかじめご了承くださいませ。


[ 金継ぎWORKSHOP ]

○とき 2023 4/15(土)& 5/27(土)15:30〜17:30
○講師 玉谷はるみ
○参加費 5,000円(初回と2回目まで),4,000円(3回目以降から)(各回材料費込み 要予約)

大事にしていた器が欠けてしまったり割れて使えなくなってしまったりしていませんか?器の割れや化などの破損部分を漆で接着し、金を
蒔いて新しい景色の器として再び、蘇らせてみませんか?
参加ご希望の方はメールまたはお電話 082-294-5660までお名前とご連絡先をお知らせくださいませ。またキャンセルの場合はできるだけ開催1週間前までにお知らせください。キャンセルポリシーとして 開催日3日前以降にキャンセルの場合、材料の用意などもあります故に、参加費全額お支払いいただくことをあらかじめご了承くださいませ。


       

[ ノッティング椅子敷フェア ]

○とき 2023 2/16(木)〜22(水) 12:00〜17:30(期間中無休)

2006年に倉敷本染手織研究所を卒業され、染織や、食、農など先人が紡いできた自然とともに、暮らしに寄り添って日々手を動かされている中山真樹子さんの手織のノッティング椅子敷を上記期間(無休)でご紹介させていただきます。 ウールの糸の復元力で、年月を重ねても 丈夫で、寒い季節はお尻がふんわりと温かく、また夏でも暑苦しさは感じず、一年を通じて、心地よくつかっていただけます。 お手入れは、汚れたら少量の中性洗剤で漬けおき洗い、軽く脱水、天日干で、シンプルです。
【中山真樹子さんより 椅子敷について】
綿の径糸にウールの束を結びつけて織り上げる、ペルシャ絨毯と同じ「ノッティング」という技法の織物です。 倉敷民藝館初代館長 外村吉之介考案の織機とデザインにより、丈夫で日々の暮らしに永く寄り添う、温かみのある椅子敷です。 今回は、紡績工場などで余ってしまう残糸で製作しています。 角型は倉敷本染手織研究所で永く織られてきた柄です。 丸型の柄は作りながら、北方の森を想起しました。 針葉樹や白樺などの森が湖と交互に現れる風景です。 カナダの針葉樹の森で触れたトナカイゴケのカーペットは、なんともいえない感触でした。 天然のカーペットには敵いませんが、そんなイメージを感じていただけたら嬉しいです。 2月16日(木)より22日(水)までの1週間、日曜日もopenしていますのでぜひ、期間に真樹子さんの作るノッティングに触れご覧くださいませ。お待ちしています


       

[ 臨時のおやすみ ]

○とき 2023 2/1(水)〜 5(日)

上記期間中、大変ご不便をおかけしますが、店舗、オンラインショップ共に臨時お休み致します。6日((月)より通常通りOPEN致します。


       

[ Hello 2023 ]

本年もどうぞよろしくお願いします。
年始は6日(金)よりOnline shpop 共に通常営業STARTいたします。

love & blessings

MANOS GARDEN

 
go to top